ゆきわりいちげ

21日丸山農場から南東20km四国山地にある古岩屋に「ゆきわりいちげ」の観察に出かけた。古岩屋荘周辺に小さな群落が沢山ある。天気に恵まれたせいか花びらを一杯に広げていた。花の直径3cm程度。
yukiwariitige0.jpg

椿寒桜咲く

昨日今年4度目の松山城へ登った。寒さが戻り風も強かったが東雲登城道沿いに植えられていた「椿寒桜」は7分咲きから満開と見頃であった。ソメイヨシノは枝先の蕾が僅かに膨らみ始めている。春本番も間近だ。
tubakikanzakura0.jpg

野鳥異変

以前から気になっていたのだが今年は野鳥が極端に少ない。ヒヨドリ・ツグミ・メジロ・ジョウビタキなどで当地だけかと思っていたら鹿児島出水市のかたからも全く同じ話を聞いた。愛媛県東温市の方からはヒヨドリが少ないとか。この時期センダンの実が殆ど残っていないのだが写真のようにまだ沢山残っている 。鳥インフルエンザも今年は流行っていない。自然災害の前触れで無ければ良いが。
sendan240225.JPG

東温アルプス

今朝は冷え込んだが日中は比較的穏やかで過ごしやすい。下写真は四国山脈に連なる端の北面を写したものであるが、松山平野から一望できるこの連山を東温アルプスと呼ぶ。 写真で分かるように、春の訪れが近いことを感じさせる霞がかかっている。手前に見える屋根は丸山農場の鶏舎。
touonalps.JPG

久しぶりの松山城

本年もよろしくお願いします。1月8日久しぶりに松山城へ登ってみた。松山城は丸山農場から車で20分のところにある。徒歩約15分ほどで登れる山城である。この日は穏やかで頂上へ登る頃は軽く汗ばんでいた。この城は加藤嘉明による築城とされ、石垣の壮大さは全国屈指といわれている。天守閣の入口近くに今流行のマスコット人形がおいてあった。頂上から見る夕日が素晴らしく沢山の写真マニアが絶景を狙っていた。今年は今日の天気のように平穏であって欲しいものだ。
matuyamac0108.jpg
mascott0.jpg

大晦日

今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。今年最後の写真は石鎚連山のビューポイント(養鶏場から東へ車で10分)としては松山平野屈指の場所からの撮影。左の二つのコブの間からは西日本最高峰の天狗岳 が見える。来年は今日の天気のように穏やかでありますように。
isid231231.jpg

遅れた冬

ここ数日最高気温が10℃を下回る寒さになってきた。昨年は11月11日に見かけた渡り鳥の「つぐみ」もやっと昨日初見。異常な季節の進行だ。下写真は冬の到来を告げるシンボル「冠雪した石鎚山」で養鶏場のすぐ近くから撮影した。1週間ほど前に積雪があったもの。雪解け水は伏流水となって養鶏場まで数十年かかって流れてくるといわれている。 石鎚山は恵みの山でもある。
isiduti1219.jpg

田園風景

今日は暖かい朝を迎えた。定点撮影の田園風景。稲刈りも順調に終え麦撒きがそろそろ始まる。右建物から300メートル程奥に丸山農場がある。撮影の帰りにマルバルコウソウが固まって咲いていた。熱帯アメリカ原産で20℃以上の温度を保てば冬でも咲き続ける。園芸種で持ち込まれたものが野生化した。花色が特に目立つ(花径1~1.5cm)。今年は冬の訪れが遅いらしい。
denen231029.jpg
rukousou231029.jpg

横倉山

10月9日徳島にある200名山の三嶺1893メートルへ登り翌日松山への途中高知県越知町 の横倉山へ初めて登った。写真のように由緒がある山のようで駐車場には広島ナンバーの車がズラリと並んでいた。宮内庁所轄地で樹齢数百年の大杉があったりして見応えがあった。越知と高知・愛媛の越智は良く似た発音で、古代の小知の皇子が越智の祖と言われる伝承がありこれは大和に通じる。古代の人々の足音が聞こえるようだ。
yokokura.jpg

秋祭り

伊予路の先頭を切って松山平野の秋祭りが行われた。各町内にあるお神輿が市内や郊外を練り歩く。最近は子供たちの間でも大人気で伝統獅子舞などの継承も盛んのようだ。しかも女の子が主役を務める場合もありこれも世相の反映か。喧嘩神輿だけは今も男性専用で今朝早くから各地でぶつかりあった。上写真は5日の雨中市内を練り歩く神輿、お陰で車は大渋滞。下は7日の郊外での神輿、小中学校の子供たちは7日はお休みで子供神輿のかき手となって秋祭りを楽しむ。
akimaturi0.JPG
akimaturi1.JPG